これまでの開催実績
*講演資料のダウンロードは会員限定です。ダウンロードの際のパスワードは会員専用ページと同じです。
回 | テーマ | 講師 | 開催日 | 講演資料 |
第1回 | D-STARの基礎と運用 | ICOM藤田さん | 2014/7/12 | 〇 |
第2回 | デジタルモードJT65について | JH8XGS中澤さん | 2014/9/13 | |
第3回 | 電子QSL(eQSLとLoTW)について | JH8XGS中澤さん | 2015/1/17 | 〇 |
第4回 | アンテナチューナ活用入門1 | JA8CCL木下さん | 2015/2/28 | 〇 |
第5回 | アンテナチューナ活用入門2 | JA8CCL木下さん | 2015/8/29 | 〇(pdf) 〇(pptx) |
第6回 | HAMLOGヒストリーと最近追加した機能 | JG1MOU浜田さん | 2015/10/31 | 〇 |
第7回 | WIRES-Xの楽しみ方 | 八重洲無線 山本さん | 2015/11/15 | |
第8回 | CTESTWINの使い方 | JA1CCN沖田さん | 2016/1/30 | 〇 |
第9回 | アンテナの基礎と製作、MMANA | JF7ELG木幡さん | 2016/2/27 | 〇 |
第10回 | 電波望遠鏡ALMA受信機の開発と見えてきた新しい宇宙 | JI1KSI伊藤さん | 2016/4/9 | |
第11回 | アンテナ周りの現象〜流体力学的見地より | JH1DBJ田原さん | 2016/7/16 | 〇 |
第12回 | 機械は壊れる〜その原因追及と対策 | JA1USY最上さん | 2016/8/27 | 〇 |
第13回 | 関東の電波環境(監視)の現状と課題 | 関東総通担当課長 | 2016/10/22 | |
第14回 | 食事バランス〜健康に生活しましょう | JA1USY最上さん | 2016/11/26 | |
第15回 | 電通大UECコミュニケーションミュージアム特別見学会 | 2016/12/10 | ||
第16回 | 宇宙天気予報 | 情報通信研究機構 津川さん | 2017/1/21 | 〇 |
第17回 | 新スプリアス対応について | JARD伊藤さん | 2017/2/11 | 〇 |
第18回 | How to QSO | JH1XUP前田さん | 2017/4/22 | 〇 |
第19回 | 音楽録音の変遷:エジソンからハイレゾまで | JI1DUA千葉さん | 2017/6/17 | 〇 |
第20回 | 機械加工、工作のノウハウ | JK1LQB内藤 | 2017/7/29 | 〇 |
第21回 | 音楽録音の変遷(続編) | JI1DUA千葉さん | 2017/9/10 | |
第22回 | Raspberry Piで構築するリモートシャック | JG1BVX田淵さん | 2017/10/28 | |
第23回 | MLAの魅力とアパマンハムのアンテナ | JG1UNE小暮さん | 2017/11/18 | 〇 |
第24回 | アマチュア無線界の持続的活性化に向けて | JARD会長JA1CIN三木さん | 2018/2/10 | 〇 |
第25回 | 音声のデジタル圧縮AMBE方式の概要と特徴 | JS1TVB溝辺さん | 2018/3/17 | 〇 |
第26回 | 新デジタルモードFT-8の紹介 | JF1RPZ出田さん | 2018/4/7 | 〇 |
第27回 | D-STARのオペレーション | JG1EJY松島さん | 2018/6/16 | 〇 |
第28回 | アワード | JA1ECU井上さん | 2018/7/14 | 〇 |
第29回 | 軍用無線機の魅力 | JA1BA石川さん | 2018/8/11 | 〇 |
第30回 | 初めての電子申請、eQSL他 | JH1CCD橋本さん | 2018/9/22 | 〇 |
第31回 | アマチュア無線と法律 | 7K1BIB山内さん | 2018/10/20 | 〇 |
第32回 | ソフトウェア無線の楽しみ方 | JG1UDL藤井さん | 2018/11/17 | 〇 |
第33回 | 初めてのFT8 | JH1CCD橋本さん | 2018/12/8 | 〇 |
第34回 | ARDFの紹介 | JF1RPZ出田さん | 2019/2/17 | 〇 |
第35回 | FT8とJT_linker、JTalertxとの連動設定 | JH1CCD橋本さん | 2019/3/23 | |
第36回 | SWISSLOGの紹介 | JA8CCL木下さん | 2019/4/13 | |
第37回 | アンテナの自作 | JA1WZX伊丹さん | 2019/5/18 | |
第38回 | 世界各地の電波望遠鏡の連携による史上初のブラックホール撮影 | JI1KSI伊藤さん | 2019/7/27 | |
第39回 | 電波を観測し、地震や竜巻、宇宙天気の予測を目指す | 電気通信大学 芳原 容英 教授 |
2019/9/28 | |
第40回 | ユニパルス株式会社 真空管展示室 見学 | 2019/10/17 | ||
第41回 | ハムログのお勧めの機能 | JG1MOU浜田さん | 2019/11/3 |